kindle 雑記 PR

【2025年版】kindle端末はどれがおすすめ?各端末の特徴と選び方を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ヒデユキです。

今回の記事では、

【2025年版】kindle端末はどれがおすすめ?各端末の特徴と選び方を解説

というタイトルでお話していきます。よろしくお願いいたします。

Amazonが販売している電子書籍リーダー「Kindle」は全4種類。

  • Kindle
  • Kindle peparwhite
  • Kindle peparwhiteシグニチャー エディション
  • Kindle Scribe

自分はどのモデルを選んだらいいのか?迷っている人も多いでしょう。

4種類のKindle端末はそれぞれ特徴が違うので、自分の用途に合わせて機種を選ぶ必要があります。

そこでこの記事では、各端末の良い点・注意点を解説するとともに、端末の選び方について解説していきます。

Kindle愛用歴3年の私が、実際にKindleを使用してみて感じたことも書いておりますので是非参考にしてください。

この記事を参考にkindle端末を選んでいただいて、「やっぱり別の端末にしておけばよかった」なんて後悔をしないようにしましょう!

では参ります!

kindle端末は全4種類 各モデルの特徴を比較!

kindle端末の種類は全4種類。一番上の「kindle」が最も安く、下に行けば行くほど高価格&高スペックとなります。

端末簡単な特徴
Kindle最も安い端末
はじめてのKindleに
Kindle peparwhite最も売れている、
性能&コスパ最高の一番人気モデル
Kindle peparwhite
シグニチャー エディション
kindle paperwhiteの上位機種
唯一ワイヤレス充電可能なモデル
Kindle Scribekindle最上級モデル
唯一のノート機能搭載

各kindle端末のスペック比較表

つづいて、各端末の細かなスペックを比較してみましょう。

各端末を比較する上で重要なところを抜粋したものが以下の表です。

KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
金額19,980円27,980円32,980円56,980円
59,980円
64,980円
ディスプレイ6インチ7インチ7インチ10.2インチ
解像度300ppi300ppi300ppi300ppi
容量16GB16GB32GB16GB
32GB
64GB
ワイヤレス
充電対応
×××
防水機能××
明るさ
自動調整機能
××
手書き入力機能×××

kindle(無印)については、価格は最も安い分スペックが低いです。

kindle Scribeは価格が最も高額ですが、手書き入力機能がついており、タブレットのように使えるのが魅力です。

kindle paperwhiteは、必要なスペックは揃っていてコスパが最もいい機種になります。私が最もおすすめな端末です。

kindle端末 それぞれの特徴

では、各端末についてどのような特徴があるのか、詳しく説明していきます。

①kindle(無印):最も安いモデル

kindle(無印)は、kindle端末の中で最も安いモデルです。

Kindle
値段19,980円
ディスプレイ6インチ
解像度300ppi
容量16GB
ワイヤレス充電対応×
防水機能×
明るさ自動調整機能×
手書き入力機能×

良い点:kindle端末の中で最安

KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
金額19,980円27,980円32,980円56,980円
59,980円
64,980円

kindle(無印)は、全4種類の端末の中で最も安い端末です。

電子書籍リーダーは欲しいけど、そこまでお金はかけたくない」という人向けでしょう。

とはいえ、結構な値段するよね・・・

注意点

■防水機能なし

kindle(無印)は、防水機能がついておりません。

「お風呂で本を読みたい!」という方は、防水機能がついている「kindle peparwhite」または「kindle peparwhite シグニチャーエディション」をおすすめします。

kindle端末の防水機能を解説!お風呂で水没させたときの対処法kindle端末は防水機能があるので、お風呂で気軽に読書をすることができます。 しかし、実際どの程度の防水機能なのでしょうか? 水に濡れ...

■ディスプレイのサイズが小さい
KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
ディスプレイ6インチ7インチ7インチ10.2インチ

kindle(無印)は、最もディスプレイサイズが小さいモデルになります。

画面が小さいと一度に表示される文字数が少なくなるので、ページをめくる回数が多くなります。多少ストレスを感じてしまうかもしれません。

最新のkindle(無印)なら十分読書を楽しめるが・・・

kindle(無印)は最も金額が安い機種であることから、初めての人にオススメ!というように紹介されることが多いです。

電子書籍リーダーを買ったことがない人にとって、まずは安い機種を試しで買ってみるというのはあるかもしれません。

新しいバージョンになってから、読書には十分のスペックだよ

とはいえ、kindle(無印)は、ディスプレイが6インチ・防水機能なしと、他の機種と比べてスペックが低いです。

なのに、それなりの値段がするという・・・

kindle(無印)を買うなら、上位機種である「kindle paperwhite」を購入するのがおすすめです。

②kindle peparwhite:性能&コスパ最高のモデル

kindle paperwhiteは、全4種類の中でもっとも人気のモデルです。

Kindle paperwhite
値段27,980円
ディスプレイ7インチ
解像度300ppi
容量16GB
ワイヤレス充電対応×
防水機能
明るさ自動調整機能×
手書き入力機能×

 先ほどのKindle(無印)との価格差は8,000円。8,000円の差で、

  • ディスプレイが6インチから7インチへ
  • 防水機能がついてくる

ため、予算が許すならば、こちらのモデルが一番おすすめとなります。

良い点

■防水機能付き

kindle(無印)の上位機種であるkindle paperwhiteには、防水機能が搭載されているため、お風呂で本を読むことができます。

水深2メートルまでなら最大60分間耐えられることが実験で確認されているので、万が一お風呂に落としてしまっても、端末が壊れる心配はありません。

  • スマホをいじってしまうけど水没に注意して使っている。
  • 紙の本を読んでいるけど、紙が濡れたりするし、マーカーも引けない。

こんな方には、特に「kindle paperwhite」はおすすめです。お風呂に入っている時間を、読書時間に変えましょう。

ただし、水中での使用を想定しているものではありません。水につけての使用はやめましょう。

 

注意点

kindle peparwhiteには、ほかの端末と違う注意すべき点はないと言っていいと思います。

本を読むのに必要なスペックは揃っていて値段も高すぎない端末です。

コスパ最高の端末であると言えます!

③kindle peparwhiteシグニチャー エディション:唯一ワイヤレス充電可能なモデル

kindle paperwhiteシグニチャー エディションは、kindle paperwhiteの上位機種です。唯一ワイヤレス充電可能なモデルとなります。

kindle paperwhiteとの違いは、

  • 容量が32GBと大容量
  • ワイヤレス充電対応
  • 明るさ自動調節機能

になります。

「Kindle peparwhite」との価格差は5,000円

ワイヤレス充電は、Kindleシリーズの中でも「Kindle peparwhiteシグニチャーエディション」にしかない機能です。

Kindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
金額27,980円32,980円
ディスプレイ7インチ7インチ
解像度300ppi300ppi
容量16GB32GB
ワイヤレス
充電対応
×
防水機能
明るさ
自動調整機能
×
手書き入力機能××

 

ワイヤレス充電はいる?

Kindle peparwhite シグニチャーエディションにしかついていないワイヤレス充電ですが、そこまで重視する機能ではないかなと思います。

というのも、Kindleは読書にしか使わない端末なのですぐに充電が切れるということはありません。

充電する回数も多くはないので、ここにお金をかける必要はないかなと思います。

④Kindle Scribe:唯一のノート機能搭載

最後にご紹介するのが、Kindle最上位モデル「Kindle Scribe」です。

Kindleシリーズで唯一、ノートのように使える手書き機能が搭載されています。

KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
金額19,980円27,980円32,980円56,980円
59,980円
64,980円
ディスプレイ6インチ7インチ7インチ10.2インチ
解像度300ppi300ppi300ppi300ppi
容量16GB16GB32GB16GB
32GB
64GB
ワイヤレス
充電対応
×××
防水機能××
明るさ
自動調整機能
××
手書き入力機能×××

良い点

■世界初の「書ける」Kindle

Kindle Scribeは、電子書籍リーダーとしての利用だけでなく、専用ペンで直接書き込みができる端末です。

読書しながらメモやコメントを残せるのが大きな魅力。

読書中にメモを残したくなることはよくあること。

読書しながら学習するという使用方法をすると、とても活用できる端末です。

■10.2インチの大画面ディスプレイ

ディスプレイのサイズが、10.2インチとなり、ほかの端末と比較してもかなり大きな画面となります。

10.2インチの大画面は小説やビジネス書はもちろん、PDFや資料を読む際にも余裕があり、文字や図表をストレスなく確認できます。

kindle端末の選び方の手順・ステップ5つ

ここまで各種kindleの特徴について説明してきました。

ここからは、kindle端末の選び方についてご紹介していきます。

結局kindle端末はどれを選べばいいの??

どのように使用するかによって選ぶべき端末が違ってきます。また、端末を選ぶだけでなくどのスペックを選べばいいのかについても考えなくてはいけません。検討すべきポイントをステップ順にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

ここでもう一度、各端末の細かなスペック比較表を挙げておきます。

KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
金額19,980円27,980円32,980円56,980円
59,980円
64,980円
ディスプレイ6インチ7インチ7インチ10.2インチ
解像度300ppi300ppi300ppi300ppi
容量16GB16GB32GB16GB
32GB
64GB
ワイヤレス
充電対応
×××
防水機能××
明るさ
自動調整機能
××
手書き入力機能×××

ステップ①:ディスプレイサイズを決める

まずは、ディスプレイのサイズを決めましょう。

ディスプレイのサイズは以下のようになります。

KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
ディスプレイ6インチ7インチ7インチ10.2インチ

こう見ると、画面の大きさが全然違うことがわかります。

画面の大きさは読みやすさにとてもかかわってきます。また画面が大きいということは、一画面に表示される文章量が多いということ。それはページをめくる回数も少なくて済むということになります。

ということで、ディスプレイのサイズは7インチ以上のものがおすすめです。

ステップ②:防水機能の有無を決める

続いて、防水機能についてです。

KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
防水機能××


防水機能は「Kindle peparwhite」・「Kindle peparwhiteシグニチャーエディション」の2種があり、その他の機種はなしとなります。

アイコン名を入力

お風呂に入っているとき読書したい!

お風呂の時間って数少ない一人でゆっくり出来る時間なので読書タイムとしてはとても有効ですね。

お風呂に入りながら本を読むのは人によるかと思いますが、あってもいい機能でしょう。

ステップ③:容量を決める(16GB・32GB)

続いて、容量についてです。容量は16GBと32GBがあります。

KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
容量16GB16GB32GB16GB
32GB
64GB

では、16GBと32GBそれぞれ、何冊くらいの本を保存できるのでしょうか?

以前のKindleの公式ページには以下のような記載がありました。(※今の公式ページからは削除されております)

8GBモデルならマンガが約130冊、32GBモデルなら約650冊、書籍なら数千冊をこの一台に保存でき・・・

端末本体に数千冊保存可能 (一般的な書籍の場合)

現在は8GBのモデルはありませんが、8GBで約130冊なので16GBだと260冊ほどでしょうか?漫画をたくさん読む人でしたら、32GBのほうがおすすめです。

ただ、一般的な書籍ならば数千冊保存可能なので、どのモデルでも十分な量の本をkindle内に保存できることがわかります。

ということで、

  • 漫画や雑誌などをメインで読みたい方 → 32GB
  • それ以外の書籍をメインで読む方は → 16GB

ということになります。

Kindleの容量は16GBと32GBどっちがおすすめ?足らなくなったときの対処法は? こんにちは!ヒデユキです。 今回の記事では、 Kindleの容量は16GBと32GBどっちがおすすめ?足らなくなったとき...

ステップ④:ワイヤレス充電対応かなしかを決める

ワイヤレス充電に対応しているのは、【New】kindle peparwhiteシグニチャー エディションのみです。

KindleKindle peparwhiteKindle peparwhite
シグニチャー
エディション
Kindle Scribe
ワイヤレス
充電対応
×××

ワイヤレス充電についてはスマホでも少しずつ普及してきていますね。この機能が欲しい方はシグニチャー エディションを選びましょう

ただkindle端末すべてに言えることは、バッテリーが長く持ち数週間充電しなくてもいいということです。

1週間に1回充電すれば十分。週末のタイミングで充電すればいいほどです。

ということは充電する回数も少ないので、個人的にはそこまで重視しなくてもいい機能かと思います。

ステップ⑤:手書きノート機能はいる?

Kindle Scribeの大きな特徴のひとつが「手書き機能」です。

専用ペンを使って本に直接メモを書き込んだり、ノートとして活用できたりするのは確かに便利で魅力的です。勉強や仕事でPDFに注釈を加えたい人にとっては、大きな強みになるでしょう。

ただし、その分価格は他のKindleシリーズと比べてかなり高くなります。正直なところ「Kindleで本を読むだけ」という目的なら、Scribeでなくても十分満足できるはず。

特に初めてKindleを買う人にとっては、もっとシンプルで手頃なモデルから始めるのがおすすめです。

つまり、Kindleを初めて購入する人にとって、手書き機能は必ずしも“最初の1台に必要な機能”ではありません。読書専用としてまずはKindle Paperwhiteなどを使ってみて、それでも「やっぱり書き込みたい」と思ったときにScribeを検討しても遅くはないでしょう。

まとめ:悩んだらKindle peparwhite!

以上、各kindle端末の特徴についてご説明してきました。自分が必要な機能はどれか、kindleの使い道はなんなのかという事を考えて、どの端末にするか決めていただければと思います。

どうしても決めきれないという方は、以下の端末がおすすめ!

この機種には、読書をするうえでのスペックは十分にそろっており、価格もそれほど高いものではなりません。

最もコスパがよく、また最も人気の機種になっております。どうしても決め切れない方は、このkindle paperwhiteならば間違いありません。

以上、各kindle端末の特徴や選び方について解説してきました。どのkindle端末を買うかの参考になればうれしいです。

【2025年版】kindle端末はどれがおすすめ?各端末の特徴と選び方を解説」でした!